【ブランドン・ラウス出演回】コールドケース シーズン1 第7話「ドラッグクイーン(A Time to Hate)」の感想、挿入歌リストなど
コールドケース作品紹介 > コールドケース シーズン1 エピソードリスト(シーズン1まとめ) > 第7話「ドラッグクイーン(A Time to Hate)」
コールドケース 第7話「ドラッグクイーン(A Time to Hate)」
米国放送日:2003年11月16日
監督:デラン・サラフィアン
視聴者数:1,395万人
簡単なあらすじ
ゲイタウンで有名なクイーンヴィレッジで殺害された息子の死の真相を知りたいと
ヘレンという女性がリリーの元へやってくる。
当時彼がゲイだという事実を受け入れられず、ヘレンは未解決を許していたが、
自分の余命を考え、やはり息子の死の真相を知りたいと再捜査を依頼してくる。
今回の事件
1964年9月12日 (個別の箱に当時の証拠が入ってないほど雑に扱われていた)
名門大学生のダニエルがゲイコミュニティで有名なクイーンヴィレッジで遺体で発見される。
遺体には鈍器で殴られた跡があり、通りすがりの犯行とみられ、
再捜査に乗り出すも当時の担当刑事は既に他界。
当時の証言も3件のみという絶望的な状態だった。
当時関わっていた人物たち(※ネタバレ含みます)
※ネタバレ含みます
デボラ
ダニエルの当時の恋人で現在は産婦人科医。
ダニエルとハンクがキスしているところを目撃してしまい破局。
しかしその後友人となる。
ハンク・フィリップス(ヘンリー・フィリップス)
ダニエルの当時の恋人で法学部の大学生。現在は判事。
ゲイバーである“ハッシュルーム”の経営者にゆすられていた。
過去も現在もゲイであることはカミングアウトしていない。
ティンカーベル(ジョージ・ポーク)
ドラッグクイーンで元軍人。
暴行された際乳首を失ったが退役軍人病院で治療を受けたこともある。
地元のチンピラのティミー・オブライエンから暴行を受けたことがあり、部屋の番号まで覚えてる。
ティミー・オブライエン
地元のチンピラで、ティンカーベルをはじめとしたドラッグクイーンを暴行していた。
ポール・ネルソン
フィラデルフィア市警の巡査。
1964年当時は新人で、上司は汚職やゲイへの暴行を繰り返していたルッソ警部。
ルッソはフィラデルフィア市警で密かに語り継がれている市警の汚点。
犯人&犯行
※がっつりネタバレです
ダニエルが恋人のハンクと口論後、ゲイバーハッシュルームへと向かうが、
フィラデルフィア市警のがさ入れが始まり、外へ逃げだしたあとに
ティミーをはじめとするチンピラに囲まれる。
ダニエルは逃げもせず、持っていたバットで反撃するもチンピラたちに集団リンチを受け死亡。
第7話「ドラッグクイーン(A Time to Hate)」の感想
今回は昔のゲイの立場がどんなものだったのかわかる回でもありました。
今回の被害者、ダニエルは恋人のハンクとは違い、自分自身を隠さずに生きたいという葛藤の末、
一人でチンピラに立ち向かってしまったため命を落としてしまいました。
昔のゲイの立場がどんなものか、この回のコールドケースだけではなく、いろんなドラマ&映画でも描かれてる通り。
しかしこの時代にドラッグクイーンをしていたティンカーベルは強い。
ゲイバーでは最高にイケイケである。
そして現代の年老いた姿でもワンピース姿で現れちゃう強くて可愛らしいおじいちゃん。
自分を暴行してきたチンピラの名前と部屋の番号まで覚えてる。そんな根に持つ姿も最高でした。
今でこそ女装家、ゲイ、バイセクシャルの方々が自分自身を発信できる世の中になってきたけれど、
こういう世の中になったのも、過去にティンカーベルのような自分を隠さず表現する方々がいたからなのでしょう。
そしてティンカーベルと同じように、自分を隠さずにありのままで生きたかったダニーを思うと・・・切ないです。
しかし今回のタイトルも「ドラッグクイーン」とストレートなタイトルだけど、
別に被害者や犯人がドラッグクイーンではないし、何をもってドラッグクイーンというタイトルにしようと思ったのか・・・問いただしたいwww
きっとティンカーベルが気に入ったんだな。ああもう、そうに違いない。
スポンサーリンク
1964年の主な出来事
今回の年代は1964年。
1964年はケネディ大統領暗殺や東京オリンピックが開催された年。
日本では海外旅行の自由化が始まり、まさにノリに乗ってる状態ですね。
あのかっぱえびせんもこの年に誕生しています。
1964年に公開された映画
「クレオパトラ」
「シャレード」
アカデミー賞受賞作品「マイ・フェア・レディ」
ゲスト出演者
被害者ダニエルの恋人だったハンクを演じたのはブランドン・ラウス
彼の代表作はなんといっても「スーパーマン/リターンズ」でのクラーク・ケント役。
私はスーパーマンが大好きなので、劇場で観た映画です。
ただ興行成績が配給の思う通りにいかなかったため、続編は白紙。
クラークの役を演じるとそのイメージがこびりついてなかなか演じる人が見つからないなんて話もあるのに、
興行成績も悪くないのに続編白紙は可哀想すぎる・・・。
と、話はそれましたが、、
今回の出演回では脇役。顔は似てるなと思ったけど、まさかブランドンご本人だったとは・・。
私も驚きました。この脇役から3年後にクラーク役ですもんね~。
海外ドラマは脇役がいきなりスターになったなんてこともあるので夢がありますね~。
ブランドン・ラウス
1979年10月9日生まれ。
映画だけではなく、海外ドラマでも活躍を広げています。
「CHUCK/チャック」「ARROW/アロー」などに出演。
プライベートでは女優のコートニー・フォードと結婚し、2012年には男児が誕生している。
挿入歌リスト

デボラが友達と結婚の話をしてるシーン
Betty Everett - It's In His Kiss (The Shoop Shoop Song)
キャリスタ・フロックハート主演の「アリーmy Love」でもおなじみの
It's In His Kiss (The Shoop Shoop Song)
1964年のBillboard Hot 100では第6位を記録。

ダニーがハッシュルームでバーテンダーのトニーと話をしてるシーン
The Shangri-Las - Remember (Walkin' In The Sand)

ハッシュルームへのガサ入れシーン
Gene Pitney - Town Without Pity

ダニーの両親がダニーのアパートでハンクと会うシーン
Dean Martin - You're Nobody 'Til Somebody Loves You

ダニーとハンクが中華料理を投げつけれらるシーン
Dionne Warwick - Anyone Who Had a Heart

エンディング&ラストシーン使用音楽
The Byrds - Turn! Turn! Turn! (To Everything There Is a Season)
アメリカ・カリフォルニア州のフォークロック・カントリーロックバンド
The Byrdsが1965年に発表した楽曲で、
『旧約聖書』の「コヘレトの言葉(伝道の書)」3章を元に作った曲。
女王のHitori Goto
(´-`).oO(ティンカーベル探してる時のヴェラとジェフリーズの電話内容過激でおもしろかったな~)
- 関連記事
-
-
【ブランドン・ラウス出演回】コールドケース シーズン1 第7話「ドラッグクイーン(A Time to Hate)」の感想、挿入歌リストなど
-
【名作回】コールドケース シーズン1 「第8話「蝶々(Fly Away)」の感想、挿入歌リストなど
-
【毒親回】コールドケース シーズン1 第4話「靴下(Churchgoing People)」の感想、挿入歌リストなど
-