fc2ブログ

ああ、あの頃の海外ドラマ!@引っ越し作業中!

主に90年代~00年代の海外ドラマのレビューや、あの時代とドラマを彩った洋楽など紹介するブログです。映画の感想も年代問わず書きます。

【2019年最新版】「ほっとママシネマ」について元映画館スタッフがレビュー!パパ同伴可能。おもちゃスペースや授乳スペースもあり!利用上のマナーについても

Posted by 録画ミスの女王 on   0 



ほっとママシネマ
Photo by Sai De Silva on Unsplash


松竹マルチプレックスシアターズの映画館、MOVIXで開催している
「ほっとママシネマ」について元映画館スタッフ(現在一児の母)が感想や、元スタッフだからこそ気になっちゃうママたちのNG行動なども書かせていただいております・・・。

※あくまで個人的な感想&意見ですので、「ほっとママシネマ」を開催している松竹マルチプレックスシアターズ、MOVIXさんは関係ございません。


今まで数回利用しましたが、インターネットでのチケット販売が主流になってきた現在、
色々とサービスが変更になってるようなので2019年版として記事を書きました(劇場によって仕様は異なります)



目次
・ほっとママシネマとは?
・利用できるのはママだけ?パパは可能?おばあちゃんは?
・何歳から何歳まで利用可能?子供料金は?座席は?
・ベビーカーでの入場は可能?
・シアター内の設備はどうなってるの?照明は?
・いくらママのためと言っても・・・子供が泣いたら退場?どんな雰囲気?
・チケット購入方法は?値段はSMT会員のほうがお得!
・自分の子供は自分でみよう。スタッフさんは保育士さんではありません。
・アンケートは必ず書こう!プレゼントがもらえます!
・裏技?私が試したほっとママシネマで映画をゆっくり見る方法(個人差あり)
・最後のまとめ。やっぱりほっとママシネマは良い!



ほっとママシネマとは?



ほっとママシネマとは松竹マルチプレックスシアターズが独自開発した、
お母さんと赤ちゃんのための映画上映会です。


子供と映画館・・・ハッキリ言って通常上映で連れて行くのは(私は)無理です・・・。
実際、独身の時に子供が苦手なのでレイトショーでミニオンズやシュガーラッシュなどを見に行ったのですが、
レイトショーなのに子供がいてガッカリしたことがありました。。。


子供がシアター内を走り回ることにより、周りの方にも迷惑が掛かってしまうだろうし、
周りを気にしすぎてこっちの心が持たない・・・でも映画館に行って気分転換をしたい!というママにおすすめなのが、「ほっとママシネマ」です。



利用できるのはママだけ?パパは可能?おばあちゃんは?



パパやおばあちゃんも同伴なら可能です

利用できるのはママだけじゃなく、同伴としてならパパもおばあちゃんも友達も可能です。
つまり、ママと子供が必ずいて、そこに付き添いとしてパパorおばあちゃんがいればOKということです。
パパと赤ちゃん、おばあちゃんと赤ちゃんはNGとなります。
あくまでもママと赤ちゃんのための上映会となっております。
ちなみに妊婦さんも不可です。


パパの座席は授乳スペースから遠い席に案内されていましたが、これは廃止となりました。
なぜならインターネットでチケットを購入するのが当たり前となった現在。
ほっとママシネマもその対象となり、自分で席を選んでチケットを買うことになったためです。


しかし対策はもちろんしてあります。
授乳スペース近くの座席はあらかじめチケットを購入することができなくなったのです。これなら安心ですね。(覗けば見えてしまいそうな座席も同じです)
※劇場によって異なります。


昔、ほっとママシネマはメールで予約を入れ(参加の人数を伝えるだけ)、窓口でチケットを購入という二度手間で面倒でした。
しかもチケット売り場は混雑するので上映に間に合わないなどもあり・・・。
それならネットで購入して自由にパパたちが座ったほうがいいですね♪
それにせっかく家族できたのに、パパとママと赤ちゃんがバラバラの席も悲しい・・。。



パパは座席を移動してはならない

しかしながら、パパの席は自由でも、シアター内を移動することは不可となっています。
これは座席で授乳するママもいらっしゃるということで、このようなルールとなっています。

(しかしこれも難しい問題ですよね。パパと子供がおもちゃスペースで遊んでくれたら、ママが一人で映画ゆっくり見れるのにな~と私は思います。でも授乳してる人のことを考えると仕方がないかも)



スポンサーリンク




何歳から何歳まで利用可能?子供料金は?座席は?



年齢制限はなし。0歳~3歳未満なら無料。ママには補助席が付きます

ほっとママシネマでは0~3歳未満なら子供料金はかかりません。

え!それなら座席はひとつだけ?荷物も多いのに!?

と思うかもしれませんが、安心してください。
なんとママひとりに付き、補助席が無料でついてきます。
なのでお座りが安定してきたお子様なら、その補助席に座らせることも可能です。
(チャイルドシートもシアター内やロビーで無料貸し出し)
もちろん赤ちゃん連れなら、その補助席に大きなバッグを堂々と置いてくださいね^^


また、年齢制限もないので、たまに赤ちゃんと学校がお休みなどの理由で上の子を連れてやってくるママも稀にいらっしゃいます。
(その場合は、3歳以上のお子様の子供料金が発生します)


スポンサーリンク




ベビーカーでの入場は可能?



ほっとママシネマ専用のベビーカー置き場があります。

ほっとママシネマ開催時は、専用のベビーカー置き場がロビーにあります。
そこにベビーカーが置けるので、できれば畳んで置いてください。
人気作品ではベビーカー置き場が一杯になってしまうので、畳んで置いておくと他の方も置けるようになります^^


劇場によると思いますが、ベビーカー置き場にはスタッフさんが常駐しておりません。
そのため貴重品や盗まれたら困る子供のおもちゃなどはできるだけ自分の手元に持っておいてください。


ちなみに映画館はシアター内にベビーカーを持っていくのはNG行為です。
空いてるスペースに置いておけばいいじゃん!と思う方もいらっしゃる思いますが、
防犯上は勿論、震災などが起きたときに障害物となってしまうことがあるという理由で、シアター内に置くことは許されておりません。
※これも劇場によりますが、私が働いていたところは震災以降厳しくなったのは事実です。



シアター内の設備はどうなってるの?照明は?



照明は明るく、音響は小さく、簡易授乳スペース、おもちゃ広場、おむつ替えスペースがあります

シアターの照明は真っ暗になりません。なので小さいお子さんも安心です。
(しかし苦手な子供が多い映画泥棒のCMは流れます。これはもう仕方ない!w)
音響も小さ目の設定になってるので、音がうるさいこともありません^^


そして授乳中のママも安心の簡易授乳スペースがあります。
私が行ったところでは非常口付近の奥まったエリアが授乳スペースとなり、
椅子と照明、ブランケットが用意されていました。


また、ほっとママシネマのスタッフさんはすべて女性スタッフが担当しておりますので、
授乳スペース近辺にスタッフさんが常駐してるので安心。
(しかしこれも劇場や日によっていたりいなかったり・・・。人件費削減かな?と劇場側の裏が見え隠れしていますw)
もしかしたら最近は常駐してないほうが多いかも。


おむつ替えスペースも、赤ちゃん用のマットレス、おむつを捨てるゴミ箱も置いてあるので、とても助かります。
劇場によってことなりますが、おしりふきを置いている場合もあります(ありがたいですね~)


そして、ず~っと座ってるのは難しい小さな子供たち。
そんな子供たちはスクリーン前にあるおもちゃスペースへGO!
これも劇場によっておもちゃは異なりますが、私が行ったところではボールがたくさん入っているテント(豪華ですね)や、
映画館らしいレアなぬいぐるみも置いてあったりして、おとなも楽しめたりしますw


このおもちゃスペースに子を放ち、前列の空いてる席でぽけ~っと映画を見るママも結構いますw
(前列のほうの席はもともとチケットを販売していないようなので、常に空いていて自由に座れます)


スポンサーリンク



いくらママのためと言っても・・・子供が泣いたら退場?どんな雰囲気?



泣いても退場しなくてOK。ママばかりなのでピリピリな雰囲気はなし

ママのための上映会と言っても、泣いたらやっぱり外に出たほうがマナーなのでは・・・?
そんな堅苦しさはほっとママシネマには皆無です。
どこでも赤ちゃんは泣いてますし、スクリーン前を走り回ってる子もいます。

児童館のような雰囲気で映画が流れていると思ってもらったほうがいいかも^^



チケット購入方法は?値段はSMT会員のほうがお得!



チケットはネットで購入できます

ほっとママシネマのチケットはネット購入が主流となっています。
上映当日、空席がある場合は劇場にある券売機でも販売になります。


MOVIXのメンバーズカードSMTメンバーズ会員の場合は上映3日前の17:00~
非会員の場合は上映3日前21:00~の販売となります。


☆詳しくはほっとママシネマのホームページまで


あくまで私が参加した経験上、洋画作品はほとんど混みません。
しかし子供向け作品だと場合によっては満席となります。
アンパンマンだと確実に満席なので、早めにチケットを購入することをおすすめします。

※話はそれますが、アンパンマンは2歳から映画料金が発生する作品なので、こちらも注意。


\ 子供に大人気のアンパンマン /


アンパンマンの上映会だと、まれにアンパンマン本人がやってきて、記念撮影ができたりします♪
(必ず来るわけではないので各劇場にお問い合わせください)



SMT会員ならママは1,200円でチケット購入可能!

ほっとママシネマのチケット代はSMTメンバーズ会員か非会員かで料金が違います。

SMT会員のママの場合は1,200円
非会員のママの場合は1,500円となります。


そのため事前に劇場にてSMTメンバーズの会員になることをオススメします!
会員になれば、チケットもネット購入なら早く購入することができるので、いい座席も確保できます。

1,200円で映画も見れて、おまけに補助席もつくので本当にお得ですね!


☆SMT Membersの詳しい特典などはMOVIXのホームページにてご確認ください。



自分の子供は自分でみよう。スタッフさんは保育士さんではありません。



映画館のスタッフはシアター内に常駐してますが、保育士さんではありません。

これはたまに勘違いしていらっしゃるママさんがいるので、書かせてください・・・。
映画館スタッフは保育士さんではないということをご理解ください・・。


たま~に自分のお子様をスタッフさんにみてもらって、自分は座席で映画をずっと見てるママがいらっしゃいますが、
これはハッキリ言ってNG行為です。スタッフさんは遊んでくれると思いますが、子供と遊ぶためにシアター内にいるわけではございません。
シアターの見回りや、安全確認、急な上からの指示など、彼女らには仕事があるので、必ず自分のお子様は自分でみていてください。
基本シアター内に常駐しているスタッフは1名、多い時に2名だけです・・・。
映画館の人件費削減察してください・・w


もしかしたらこれがスタッフや運営側のネックとなり、開催自体がなくなってしまうことが大いにあり得ます。
実際最近のほっとママシネマは毎月開催しなくなっており、元スタッフの私が言うのもなんですが、結構不安定な開催状況だと思っています。
素晴らしいサービスをつぶしてしまわないよう、シアター内での最低限のマナーは守っていきましょう!


たしかに「ほっとママシネマ」はママと赤ちゃんのための上映会ですが、1~2歳児となってくると、ウロチョロしたりで集中して映画を見ることはやはり難しいと思います。
それでも日頃子育てに追われている身からしたら、ほっとママシネマは気分転換になってお気に入りです。


なぜ私がこの事について言及するかというと、、、、
私自身がほっとママシネで知らないお子様を丸投げされたことがあるからです。。。


おもちゃスペースで我が子と遊んでいた時にそれが起きました。
知らない子が私の元へやってきて一緒に遊んでいたのです。
周りを見てもママらしい方がいない・・・わからない・・・


しばらくして、その子はママの元へ戻ったのですが、なんとそのママは座席で映画をゆったり見ながら、ママ友と楽しそうにおしゃべりをしていました。
「私だって映画見たいのに・・・なんなんだよ。集団心理で大きく出たなこのっ!w」と正直思いましたし、私がその子と遊んでいた姿は彼女らからは見える距離だったので、挨拶もなかったことに驚きました。。。


児童館や公園でもこういう事って起きることですが、、ほっとママはさ・・ね、、お金出してるんだから(←)
正直自分の子供だけ相手していたいわけで・・・(私の性格に難ありなだけかも!?)


と、まあ、少しだけ愚痴が出てしまいましたし、少し上から目線のようなことを書いてしまいましたが、
お互い良い気持ちで利用できるようマナーは守りましょう。


お互い子育てに疲れて寝不足のママさんなのだから!!


(あ~私もちっぽけな人間だな~~~!心の余裕が欲しい~~~~(;д;)
でもあの時は階段上り下りしてる赤ちゃんが放置されてて、心臓に悪かったという出来事も重なって最悪な気分だったのよ~~)



スポンサーリンク





アンケートは必ず書こう!プレゼントがもらえます!



アンケートを書くとポップコーンorドリンクの引換券が貰えます

ほっとママシネマに入場する際に係りの方からアンケート用紙などを渡されます。
これは上映終了後に出口にて回収しています。
アンケートに答えると、ポップコーンorドリンクの引換券を貰うことができます!(有効期限あり)


私はいつも渡されたら、映画が始まる前にシアター内でさっさと書いてしまいます!
上映終了後ですと、シアター内の清掃が始まるので退場しないといけません。
そうなるとバタバタしてアンケートなんて書けないので、最初に書いてしまうことをオススメします^^


※しかしアンケートは必ず上映終了後に渡してください。そうしないと引換券はもらえませんのでご注意を!


これ前は塩のポップコーンorキャラメルのポップコーンを貰えたのですが、引換券に変更になりました。
こっちほうが嬉しいですね!現物貰うと、荷物が多いママにとっては地味に負担だったかもw
しかもポップコーン食べた後に貰っても・・・って思ってた方もいたと思いますww


裏技?私が試した映画をゆっくり見る方法(個人差あり)



赤ちゃん、幼児連れだと映画をゆっくり見れないのは百も承知!
でも、でもやっぱりちょっとは、ストーリーが少しは理解できるくらいは見てみたい・・・。
そう思うお母さんたちも多いと思います。はい、私もそうですw特に大人向けの映画の時はそりゃあもう!w
ほっとママシネマを赤ちゃん期から幼児の期間利用した私の裏技?を書いてみたいと思います・・・


※個人差はありますのでご了承ください。


赤ちゃん期は授乳で寝させろ

映画が始まる前orオープニングが始まったらすぐに、授乳スペースへGO
授乳ケープがある方はその場で授乳もいいかもしれません。
赤ちゃんのリズムとタイミングが合えば、ラッキーなことにそのまま寝てくれます。


私は別にこれを狙ったわけでもなく、映画が始まると同時にお腹を空かせ泣き出したので、授乳スペースで授乳していたら
そのまま我が子は眠ってしまい、結局映画終了まで寝ていましたwww
おかげ様で最期までゆっくり映画が見れたラッキーで嬉しい誤算でしたww



幼児はポップコーンやおやつで釣れ

チャイルドシートもセッティングしたのに座ってくれない!
って幼児にはポップコーンをお勧めします。

※ただししょっぱいかもしれないので、そこは各ママの責任とお子様の状態で判断をお願いします。


うちの子は映画館でポップコーンデビューをさせました。
それからは映画館=ポップコーン食べれる場所と覚えて、静かに座って映画を見てくれるようになりました!
特別にジュースが飲める場所って覚えさせるのも良いかもいれませんね^^



おやつの効果がなくなったら、おもちゃスペースへGO

はい、すべてには終わりが来ます。
おやつの効果もそうですw
おやつの効果が切れて騒ぎだしたら、迷わずおもちゃスペースへGO!


そこで子供を遊ばせながら映画を目の前で見上げながら見る。これもなかなか乙ですよ。
なかなかできない経験ですしねw


子供が慣れてきたら、そ~っと離れてA列の最前列の席に座って、子供を見守りつつ映画を見るのがオススメです!
そこに座ってぽけ~っと映画を見てるママさん。本当にお疲れ様ですww



スポンサーリンク
フィンランドから届くムーミンのベイビー・マタニティーグッズ!

 




最後のまとめ。やっぱりほっとママシネマは良い!



ここまで長々と説明し、ちょっと嫌なことも赤裸々に書かせていただきましたが、
やはりほっとママシネマは良い!!
もともと映画好きの方や映画館の雰囲気が好きな方には特におすすめします。


はっきり言って映画が見るのが目的ではないんですよね。
気分転換になるのが大事なんです!!!これ本当に大事!!!


ほっとママシネマはあまり認知度が低いようなので、もっともっとママたちに知ってほしい素晴らしいサービスだと思います。
子育てって本当に大変!!だけど、このような気分転換ができるサービスは本当にありがたいです。


松竹マルチプレックスシアターズの方にはこれからも頑張ってほしいと思います。
そのためには母親である私たちも、最低限のマナーを守りつつ、子供と楽しく、映画を見に行けたらと思います^^


個人的に映画館で働いてしまったこともあるくらいなのでw映画という現実逃避ができたり、勇気や元気を貰ったり、
映画館で映画を見るという素晴らしい体験を、子供たちにも体験させてあげたいと思っています。


長くなりましたが、記事を読んでいただきありがとうございました。



スポンサーリンク

関連記事

録画ミスの女王

30代の子育て中の主婦です 90年代、00年代の海外ドラマが大好き 洋楽もほとんどは海外ドラマから学び 10代〜20代は海外ドラマとともに育ちました

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。