【子持ち家庭】KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~ シーズン1 第1話 「幼児と一緒にお片づけ(Tidying With Toddlers)」感想
KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~作品紹介 > KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~ シーズン1 エピソードリスト(シーズン1まとめ) >第1話 「幼児と一緒にお片づけ(Tidying With Toddlers)」
こんまりさんの番組、初回は掃除が一番難しい時期である子育て世帯の片づけ
これは個人的に共感する部分が多かった回です。
こどもを見ながらの片づけは本当に大変。
こどもから目は離せないし、最後まで綺麗にできないことにストレスが溜まってしまう。。
今回のフレンド夫妻の気持ちが本当にわかる(涙)
個人的にこんまりさんにはぜひ育児書&子育て中の片づけの仕方の本を出してほしかったので、
番組初回で子育て世帯を特集してくれて本当に嬉しいです。
こんまりさんも2児の母親で毎日子育てに奮闘中ですもんね。
ケヴィン&レイチェル・フレンド夫妻
ケヴィンさんは仕事で家におらず、ほぼレイチェルさんのワンオペ状態。
しかしケヴィンさんはレイチェルさん任せではなく、ちゃんと家事には参加しているが、
休日出勤などもあり、疲れがたまっていて掃除に手が回らない。
レイチェルさんも週に何回か働きに出ており、家事のほうに手が回らない状態。
洗濯が大嫌いで、家には洗濯物が溜まってしまい、お手伝いさんを雇って洗濯をしてもらっている。
しかしそのことにケヴィンさんは納得しておらず、ほぼお金のことと掃除のことが喧嘩の原因になっている。
部屋の状態
・洗濯物が片付かない状態であるプラス、洋服が多い。
・子供服もサイズが合ってないものもタンスにしまっているため、服が見つからない。
・台所は常に洗い物が溢れていて、部屋の中でも最悪で、レイチェルさんも嫌いな場所だという
こんまりメソッド
持ってる服をすべて一か所に集めて山を作る
日本でも流行った洋服を山にする状態から片づけを始める方法。
もちろん初回からやりますw
圧倒されたあとにトキメキ感度で服を選ぶ行為がやってて楽しいですよね~。
最初は圧倒されて、マジムリ状態なのに、どんどん作業が進んでいくことにも驚きです。
こんまり流片づけのポイント
小物をしまうときは箱を使う
彼女の本にも書いてありますが、やはり箱を使うのですね~。
私物である素敵な箱をこんまりさんは持参していましたね。
私はまだ箱がうまく使いこなせてないので、まずはときめく箱探しから始めないとな!
キッチン用品は同じサイズのものをまとめる
そう、私も悩みの種はキッチン用品の収納。
こんまり流だと同じサイズのものをまとめて、さらに小さな箱で区切って収納してましたね。
これは100円ショップですぐに買えそうな仕切りでした。
すぐに真似できるところもこんまりメソッドのいいところ!
イラストでときめく片づけの魔法は個人的に実際の片づけの仕方がわかりやすく書いてあって参考になりました。