fc2ブログ

ああ、あの頃の海外ドラマ!@引っ越し作業中!

主に90年代~00年代の海外ドラマのレビューや、あの時代とドラマを彩った洋楽など紹介するブログです。映画の感想も年代問わず書きます。

【毒親回】コールドケース シーズン1 第4話「靴下(Churchgoing People)」の感想、挿入歌リストなど

Posted by 録画ミスの女王 on   0  0

コールドケース作品紹介 > コールドケース シーズン1 エピソードリスト(シーズン1まとめ) > コールドケース シーズン1 第4話「靴下(Churchgoing People)」


コールドケース 第4話「靴下(Churchgoing People)」
Photo by Aaron Burden on Unsplash


コールドケース 第4話「靴下(Churchgoing People)」


米国放送日:2003年10月19日
監督:マーク・ペリントン
視聴者数:1,162万人


簡単なあらすじ



アルツハイマーの女性が1990年の死亡記事を持って徘徊していたため保護された。
念のため殺人課のリリーが面会をすると、その記事の被害者は女性の夫だった。
迎えにきた息子のライアンに事件は解決したのか尋ねると未解決だという。
気になったリリーは再捜査に乗り出す。


今回の事件



1990年2月3日 ミッチェル・ベイズ事件



ケンジントン街で全裸の遺体で発見された49歳の男性。
14か所の刺し傷。財布がなくなっていたため強盗殺人と推測されていた。
信仰深い家庭を持っていた。
当時の担当はギル・シャーマン。
捜査はかなり杜撰だった。


当時関わっていた人物たち(※ネタバレ含みます)




※ネタバレ含みます


シャーロット・ベイズ
ミッチェルの妻。現在はアルツハイマー病になっており
お墓を徘徊してるところを警察に保護される。


ライアン・ベイズ
ミッチェルの息子。事件当時は16歳。
事件当夜は初デートの予定だった。


ティナ・ベイズ
ミッチェルの娘。8年も母親と兄に会っていない。
事件当夜はミッチェルに友達の家まで送ってもらっていた。
子供ながらに父親の浮気に感づいていた。


ドロレス
ケンジントン街の売春婦。当時売春婦仲間ではミッチェル事件を
「あんな人見たことないし、この地域で真っ裸になるなんて変だ」と話題になっていたと教えてくれた。


ヘンリー・ウォルシュ
殺人現場にあったポルノ雑誌に貼ってあったラベルに書いてあった名前。
調べてみると、ジャーマンタウンでカーペット店を経営していた男で3年前に他界。
しかしヘンリーの息子はライアン・ベイズの同級生だったことが判明。
当時ライアンと一緒に好奇心でケンジントン街で売春婦を見てたりしてた。


ジュディ・エンライト
当時教会の聖歌隊員で現在も教会で働いている。
当時はミッチェルと不倫しており、事件当夜にミッチェルに振られている。
ジュディの旦那も二人の関係に気づいていた。


犯人&犯行




※がっつりネタバレです


ミッチェルの浮気を知ったシャーロットがブチ切れてミッチェルを殺害。
息子のライアンに死体を遺棄させる。
シャーロットは日頃から旦那にDVをし、子供たちには怒鳴り散らす毒親だった。


第4話「靴下(Churchgoing People)」の感想




今回の話は「ザ・毒親」がテーマでありまして・・・。
何を隠そう私の親も毒親でして・・・
シャーロットの鬼のような形相を見て実母を思い出したくらいなんですがw
まさに周りからは良い親に見えるタイプで、真面目な子供を持つ家庭なんですよね。
これが一番やっかいで。。まわりにヘルプをしても「いい親を持ってるのに何言ってるんだ」とか言われたりね。


きっとこの話を見た人の中には
「親になんか反抗しろよw16歳なんて反抗期だし何言うこと聞いてんの?弱すぎ」なんて思う人もいるでしょう。
しかし子供のころから怒鳴られ、父親にDVしてる姿を見せられていたら・・・
親に反抗することは無理なんですよね。軽く洗脳と同じです。怒られるのが恐怖なんですから。
しかも16歳。猶更反抗はできません。


ドラマでは描かれてませんが、きっと犯行後ずっとライアンが実家を離れなかったのは
母親シャーロットから脅されてたのだと思います。
「私を見捨てたら遺体遺棄をバラす」と。絶対言ってそうだな。と勝手に思ってます。


もしライアンがこの事件に巻き込まれなかったら、ティナみたいに「母親は異常」と気づき次第、家を出てたと思います。
それでも精神を病んでしまったティナですが(うつ病)、きっと家を出て回復はしたんだとこれまた勝手に思ってます。


しっかし腹立つのが都合よくアルツハイマーになっちゃってる所なんですよね。
弱々しい女性に見えるし、実際リリーも「奥さんが可哀想」って理由で動き出してる。
クッソ腹立つなあww



\ コールドケース シーズン1 第4話「靴下」をAmazonで見る /







そして毒親に悩んでる方へ・・・



おすすめの書籍です。




スポンサーリンク








1990年




今回の年代は1990年。
日本ではバブルが崩壊した年。
ミッチェル事件の2月にはマイク・タイソンが東京ドームでジェームス・ダグラスに10回KO負けをし、
世界ヘビー級王座から陥落している。


1990年に公開された映画

「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」



「ゴースト ニューヨークの幻」



アカデミー賞受賞作品「ダンス・ウィズ・ウルブズ」




ゲスト出演者



今回、息子のライアン役を演じていたのは
ジミー・シンプソン
映画「ホワイトハウスダウン」でサイバー攻撃をする敵役を演じてました。

ジミー・シンプソン
1975年11月21日アメリカ合衆国 ニュージャージー州生まれ
今回の「コールドケース」や「CSI:科学捜査班」などにゲスト出演をし、
映画界でも順調にキャリアを伸ばしてる模様。
「デート&ナイト」にも出演している。


挿入歌リスト



b_ornament_112_0S.png
オープニング
George Michael - Faith
Amazonデジタルミュージックでダウンロード

b_ornament_112_0S.png
シャーロットがライアンにダンスを教えてるシーン
Rick Astley - Never Gonna Give You Up
Amazonデジタルミュージックでダウンロード

b_ornament_112_0S.png
ミッチがジュディと別れるシーン
Belinda Carlisle - I Get Weak
Amazonデジタルミュージックでダウンロード

b_ornament_112_0S.png

エンディング&ラストシーン使用音楽



Madonna - Live to Tell
Amazonデジタルミュージックでダウンロード

1986年にリリースされたマドンナの3枚目のアルバムに収録された曲。
今回の事件は90年代ですが、エンディングは86年の歌なんですね。
歌詞的にはこちらの歌がぴったりだったのかも。
もしくは狙ってた歌の許可が下りなかったとか?
スポンサーリンク








次の話>>>第5話「ランナー(The Runner)」へ

コールドケース シーズン1 第3話「猫(Our Boy Is Back)」の感想、時代背景、使用音楽のまとめなど

Posted by 録画ミスの女王 on   0  0

コールドケース作品紹介 > コールドケース シーズン1 エピソードリスト(シーズン1まとめ) > コールドケース シーズン1 第3話「猫(Our Boy Is Back)」


コールドケース 第3話「猫(Our Boy Is Back)」
Photo by Ember + Ivory on Unsplash

コールドケース 第3話「猫(Our Boy Is Back)」

米国放送日:2003年10月12日
監督:ブライアン・スパイサー
視聴者数:1,282万人

簡単なあらすじ



殺人課に一通の手紙が送られてくる。

「一人目、キッチンの床、飼い猫は役立たずだった。
二人目、黒髪の女、役立たずの猫が二匹。
三人目は死んじまったのに、役立たずの猫は見てただけ。
気が重いが今はまだやめられない。外はまだ暖かい」

それは過去の犯罪自慢とこれからの犯行予告だった。


今回の事件



1998年8月21日 ゲイル・チマヨ事件

ゲイルは女子大生でフィラデルフィア美術館で働いていた。
一人暮らしをしており、何者かに自宅に侵入されレイプされた挙句殺害される。

当時の担当はヴェラだったが未解決に終わった。


当時関わっていた人物たち(※ネタバレ含みます)



※ネタバレ含みます


ブルース・エルリッチ
ゲイルの彼氏。事件当時のアリバイがなく、DNAも提供しない。
大学で猫を使って実験をしている。
ヴェラは事件捜査に協力しないブルースに4回もケガをさせている。


ラリー・デトロイト
ゲイルのお向かいさんでゲイルに惚れていた。


エレン・カーティス
過去のレイプ被害者。
トラウマとなり現在は実家暮らし。


ニコール
過去のレイプ被害者。
犯人の体が異様にツルツルしていたと証言してくれた。


タニア
4人目の被害者。
美術史専門の大学生。


アナ・ベルリン
ゲイルの同僚でフィラデルフィア美術館勤務。
事件当日ゲイルとランチをしている。


カール・キーリー
過去に博物館の警備員をやっていて、5年前から軍に入隊するも
女性将校に忍び込み6週間前にクビになっていた。


ブリジット・ヤング
カールの彼女。シングルマザーでちょっとオバカ。


ケイトリン・ヤング
ブリジッドの娘で、ビラを見て通報をしてくれた女の子。


犯人&犯行



※がっつりネタバレです


カールはレイプする相手を美術館周辺で物色。
家を突き止め、彼にとって猫を飼っていたら一人暮らしのサイン。
狭いところを潜り抜けるのが得意で、昔から家に侵入しては物を盗んでいた。
実家は貧乏で母親は字も読めず、実の姉は売春婦。
頭の悪い一家で育ったことがコンプレックスでインテリ女子に憧れていたため
レイプ被害者は皆女子大生や図書館に通う女性ばかりだった。
ゲイルはカールに抵抗したため殺害されてしまった。


第3話「猫(Our Boy Is Back)」の感想



この回を見てから私は猫を飼う一人暮らしの女性が心配になりましたw
でも今回の犯人の着眼点。当たってるかもしれん・・。怖い。

そして今回の事件の当時の担当者はなんとヴェラ。
しかも結構暴走してた模様w
しかし今回リリーとコンビを組んで見事解決。
でも今回はあの女の子が通報してくれなければ解決しなかったよねw

そしてリリーの相棒クリスが3話目にしてもう出なくなってるwww
ま、既婚者ですぐに家に帰りたがる役だからこのドラマにはいらんかもな。ってスタッフが思ってしまったのも仕方がない。
中の人はコールドケース後に「グレイズアナトミー」でブレイクしたし。よかったよね。



\ コールドケース シーズン1 第3話「猫」をAmazonで見る /






スポンサーリンク





1998年8月



今回の年代は1998年。
オープニングの曲から懐かしさ全開。
98年日本では長野オリンピックがあった年でしたね。
世界ではインドとパキスタンが核実験を起こしたり、北朝鮮がミサイルのテポドンを発射したりしました。


1998年に公開された映画

「タイタニック」


「メン・イン・ブラック」


アカデミー賞受賞作品「恋におちたシェークスピア」


ゲスト出演者



過去のレイプ被害者の一人エレン・カーティスを演じたのは
ブリー・ターナー
「グリム」のロザリー・カルヴァ―ト役で有名。


ブリー・ターナー
1977年3月10日アメリカ合衆国 カリフォルニア州生まれ
現在は2児の母親でもある。


挿入歌リスト


b_ornament_112_0S.png


オープニング、ラリーがゲイルに話しかけるシーン

Third Eye Blind - How's It Going to Be

Amazonデジタルミュージックでダウンロード



この曲は何かの海外ドラマで聴いたことがあるんですが、思い出せません。
たぶんロズウェル~星の恋人たち~かな??


b_ornament_112_0S.png


ラリーが警察に通報したシーン

The Cranberries - When You're Gone

Amazonデジタルミュージックでダウンロード




b_ornament_112_0S.png

エンディング&ラストシーン使用音楽



The Wallflowers - Heroes




1998年に公開された映画「ゴジラ」のサントラに収録されたこちらの曲は
デヴィッド・ボウイのカバー曲です。
ドラマのラストシーンで流れたのは98年に発表されたThe Wallflowers verのHeroes
当時何度も何度もラジオで流れたそうです。


名台詞




「おたくは死んでも本読まなそうだね」
byヴェラ




次の話>>>第4話「靴下(Churchgoing People)」へ




スポンサーリンク





コールドケース シーズン1 第2話「通話記録(Gleen)」の感想、時代背景、使用音楽のまとめなど

Posted by 録画ミスの女王 on   0  0

コールドケース作品紹介 > コールドケース シーズン1 エピソードリスト(シーズン1まとめ) > コールドケース シーズン1 第2話「通話記録(Gleen)」


コールドケース シーズン1 第2話「通話記録(Gleen)」
Photo by wu yi on Unsplash

コールドケース 第2話「通話記録(Gleen)」

米国放送日:2003年10月5日
監督:Paris Barclay
視聴者数:1,396万人

簡単なあらすじ



早く前線に戻ってこいとジェフリーズに頼まれるリリーの元にロレインという女性がやってくる。
ロレインは婚約者の娘、グウェンを連れて来ていた。
グウェンに話を聞くと、83年、グウェンが5歳の時、母親デイナが裏庭で爆死したという。
そしてデイナは露出魔の裁判で証言することになっていたというのだ。
グウェンは露出魔のミラーが犯人だと思い込み脅迫電話をかけるまでになっていた。


今回の事件



1983年5月19日 デイナ・ディーマー事件

殺されたデイナ・ディーマは25歳の専業主婦。
おとなしいタイプの女性ではなく気が強い女性で、姑ともうまくいってなかった。

裏庭にあった箱を手にした途端爆発。即死ではなく亡くなるまでに十数分息があった。
デイナは死ぬ前に露出魔のアルバート・ミラーの裁判で証言することになっていた。

当時関わっていた人物たち(※ネタバレ含みます)



※ネタバレ含みます


グウェン・ディーマー
被害者デイナの娘。5歳のときに母親が爆死してからアルバートが犯人だと思い込んでいて
脅迫電話をかけるまでになっている。


ロブ・ディーマー
デイナの旦那でグウェンの父親。現在はロレインと婚約している。
捜査をしているうちにバツ2ということが発覚。


マリア・サンチェス
爆破現場に最初に駆け付けた隣人。


アルバート・ミラー
高校教師で露出魔の変質者。グウェンに脅迫されたり、車の窓ガラスを割られたりしたが訴えることはしなかった。


フランク・ローソン
火災捜査官で爆発物の専門家。
デイナに恋していた。


犯人&犯行



※がっつりネタバレです


独占欲が強いロブは気の強いデイナとうまくいってなかった。
フランクとも良い仲になっていることにも気づいていたのであろうロブが
爆弾を洗剤の箱に入れ裏庭に置き、仕事場からデイナに電話をかけ
箱を開けるよう指示を出し爆破させて殺す。

第2話「通話記録(Gleen)」の感想



今回は地味にヴェラがグッジョブなんですよねww
リリーのヴェラのあしらい方がすごく好きですww

そして今回は気の強い女性を旦那が殺した事件。
気が強いと言えば、リリーちゃんです。
最後のロブとの言い争いは見ていてスカっとしたし格好良かった!

5歳の女の子が出てくるたびに私はもう涙腺が緩みっぱなしの小汚いBBAになってました。
しかし母親が亡くなってから頑固に変態ミラーに嫌がらせしてたのに
実際犯人が父親だとわかったらさらにグウェンは壊れてしまうんじゃないかなと・・・(´;ω;`)
しかも世界にいたずら電話していた時に使ってた機械はグウェンにとっては良い思い出だったし。
それが母親を殺すために使用されていたんだからねえ。。。
フィアンセだったロレインとうまく関係が続いて癒されるといいんですが・・・。

そして今回徹夜したリリーちゃんが軽くテンション高くなってて、可愛いし色気あるしたまらなかった!


コールドケース シーズン1 第2話「通話記録」をAmazonで見る




スポンサーリンク




1983年5月



今回の年代は1983年。1月にはインターネットが開始され、未来へと一歩進んだ年。
デイナが殺されたとされる1ヶ月前の4月にはベイルートのアメリカ大使館で爆弾テロが起きている。
そして1ヶ月後の6月にはアメリカ人初の女性宇宙飛行士が宇宙へと旅立っている。
なんだかここらへんの関係が脚本にも影響を与えたのかな?と思える回ですね。

「家庭におさまるだけが女性の生き方じゃない」と言いたいかのような年代チョイス。
デイナは専業主婦だったけど、頑固で気が強く。裁判で証言までしようとしてたんだからね。
そんな気が強い女が嫌いなロブは女性宇宙飛行士をどう思ってたのかな。


1983年に公開された映画

「スター・ウォーズ ジェダイの復讐」

「E.T.」


アカデミー賞受賞作品「愛と追憶の日々」


ゲスト出演者



母親の亡骸を5歳の時に目撃した25歳のグウェンを演じたのは
ジェイミー・アン・オールマン
きみに読む物語」でライアン・ゴズリング演じるノアに叶わぬ恋心を抱いていたマーサ・ショウ役で有名。
他にも「名探偵モンク」でもダイヤを探す女性を演じてました。




ジェイミー・アン・オールマン
アメリカ合衆国カンザス州生まれ
俳優のマーシャル・オールマンと結婚し、現在は3児の母親でもある。

「シックス・フィート・アンダー」や「クローザー」にも出演していて
海外ドラマファンならどこかで見たことある・・・と思う女優のひとり。

挿入歌リスト


b_ornament_112_0S.png


オープニング、デイナとロブが裁判について話してるシーン

Yes - Owner of a Lonely Heart

Amazonデジタルミュージックでダウンロード




b_ornament_112_0S.png


グウェンがお人形遊びをしている当時を思い出すシーン

Spandau Ballet - True

Amazonデジタルミュージックでダウンロード




b_ornament_112_0S.png


デイナとフランクがキッチンで話してるシーン

Thompson Twins - Hold Me Now

Amazonデジタルミュージックでダウンロード




b_ornament_112_0S.png


ロブが爆発物を設置してるシーン

Bonnie Tyler - Total Eclipse of the Heart

Amazonデジタルミュージックでダウンロード




b_ornament_112_0S.png

エンディング&ラストシーン使用音楽



Bryan Adams - Straight from the Heart

Amazonデジタルミュージックでダウンロード



1983年に発表のCuts Like A Knifeに収録。
カナダ出身のブライアン・アダムスはセクシーなボイスで私も大好きです。

名台詞




「私のこと知ってたら、これからだって思うはず。」
byリリー・ラッシュ



「なんで女ってのは自分を殺すような男に惚れちまうんだ」
byスティルマン警部補



次の話>>>第3話「猫(Our Boy Is Back)」へ




スポンサーリンク



\ WOWOWでは日本版コールドケースが放送中 /



【挿入歌リストあり】コールドケース シーズン1 第1話「テニスラケット(Look Again)」の感想、時代背景など

Posted by 録画ミスの女王 on   0  0

コールドケース作品紹介 > コールドケース シーズン1 エピソードリスト(シーズン1まとめ) > コールドケース シーズン1 第1話「テニスラケット(Look Again)」


コールドケース 第1話「テニスラケット(Look Again)」
Photo by Noah Buscher on Unsplash

コールドケース 第1話「テニスラケット(Look Again)」

米国放送日:2003年9月28日
監督:マーク・ペリントン
視聴者数:1,555万人



目次

・簡単なあらすじ
・今回の事件
・当時関わっていた人物たち(※ネタバレ含みます)
・犯人&犯行
・第1話「テニスラケット(Look Again)」の感想
・1976年
・ゲスト出演者
・挿入歌リスト
・エンディング&ラストシーン使用音楽




このカテゴリーに該当する記事はありません。